
ホンマ時代変わったわ
大江とかいう若手の星
せやろか?日本のヒップホップの進化に一番貢献したのZeebraちゃう?キングギドラが出てきた時代なんて後発のラッパーは皆Zeebraになりたがってたしあの時の押韻の方法論が未だに主流やからなぁ
いうて聴いてたのもやってたのもヤンキーだけで今は陰陽どっちも聴いてるしやってるやろ?
90年代からやってる世代はインテリ層ばっかやで、早稲田とか慶應多いしZeebra自身も中退したとはいえ元々幼稚舎からの慶應ボーイやしな
そんな状況を打開して若い子も入れるようにとZeebraは四苦八苦した結果例のスタイルになったんや
実際ミスターダイナマイト以降のZeebraに憧れた子たちもおるわけやから進化を止めたとは思わんが、オリジナルライムアニマルの頃の感じでずっと行った方が良かったって感じやろか?そっちも見てみたかった気はするが…
なめだるまやべえ言うとけばOKよ
大麻所持で職質中にインスタライブ始めちゃうお茶目な漢
日本のジャングルビート→「晴れのちBLUE BOY」(沢田研二)
日本のラップ→「俺ら東京さ行ぐだ」(吉幾三)
ソウルスクリームも全員法政とかやったはず
実際ZeebraはニトロのS-WORDにハーコー気取りのボンボンってディスられてたからなぁ、そういう時代やったんよな
80年代ぐらいからポツポツ出始めた日本のラップ(っぽいもの)が
90年代に一気にお茶の間に広がった感じやが
そこまで抵抗はなかったってのが本音やなあ
悪いやつが友達の犯罪者がヒップホップで
美味しいパスタ作ったお前に一目惚れする
頭ぱっぱらぱーがラップってことでええんか?