
引用元: ・【悲報】大麻取締法 新たな罰則検討へ
よく読んだらこんなんもあったで
>このほか検討されるのが大麻草を原料にした医薬品の取り扱いです。
>海外ではがんの鎮痛薬などとして用いられていますが、
>国内では規制の対象となるため、日本の医療現場でも使用できないか検討し、
>法律の見直しについても議論するということです。
とうとうその時が来たんだなあって
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4C4G46M4CUBQU009.html
治験はもう始まってるしな
それはCBDやんね
おそらくTHCの医療利用が解禁されるんやと思う
まだCBDですら承認されてないからまずはCBDが先やろ
まだ認可おりとらんかったか
ほんま少数疾病者に厳しい国やなあ
国連の勧告を無視して完全に世界の潮流と逆行してしまう
吸いたいんじゃボケッ!
遅すぎて草
日本まだありますかね…
ほんとに終わってそう
ハンセン病患者の扱い見てるとありえそう
日本も大麻の医療利用を認めんわけにはいかんのんやろなあ
憲法改正か新憲法制定もしろ
賛成した国:27ヵ国
オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、コロンビア、クロアチア、チェコ、
エクアドル、エルサルバドル、フランス、ドイツ、インド、イタリア、ジャマイカ、メキシコ、
モロッコ、ネパール、オランダ、ポーランド、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、
タイ、英国、米国、ウルグアイ
反対した国:25ヵ国
アフガニスタン、アルジェリア、アンゴラ、バーレーン、ブラジル、ブルキナファソ、チリ、日本、中国、
コートジボアール、キューバ、エジプト、ハンガリー、イラク、カザフスタン、ケニア、
キルギス、リビア、ナイジェリア、パキスタン、ペルー、ロシア、トーゴ、トルコ、トルクメニスタン
反対派が完全に陰キャグループで草
陰キャ(人権軽視国家)
マジで反対してるの人権後進国で草
密輸したいだけの国が混じっとるやろ
ん?
例えばロシアなんかは医薬品の輸入額削減を目指して
独自に栽培を推奨しとったりするんよね
日本みたいにガチで大麻の排斥目指してるのは
反対国の中でも少数なんちゃうかなあ
中国「許された」
まあ歴史的にね…
中国は輸出するつもりで増やしてる
日本で麻農家や繊維の利用は合法だから中国から麻の繊維を輸入すればよい
安いから
中華CBD安すぎて怪しい
中国製品は糞野郎でうさんくさいかい
高いんだよなあ
亜麻ならスルーできるけど
高いのか
じゃあ栄光の国産が良いね
国産にこだわるべき
中国のあれは高いから
なにそれ
逆やな
医療大麻解禁の可能性
まあ医療大麻は解禁すべきやと思うわ
それは別に議論になってもええと思うがな
絶対そこを悪用するアホがラッパーあたりから出るの見越して法整備すればええんちゃう?
これ
それねえ…
風邪薬すら正しく服用できとらんのに難しい問題よなあ
>>40
まあこれよ
挙げ句の果てに違法だけど使ってますバレてないからセーフですを仄めかしてるアホがキッズの憧れやもん
>>47のアレとか大麻解禁へ向けた害悪の最たるもんやで
文化的に必要な麻に関しては保護されとるで
保護(新規申請はまともに受け付けない)
なんか怖い顔
これ医師会の見解でなければ意味ないで
科学的根拠あって有害ではないって立証せなアカンのやから
反社弁護士がワイワイやるのはいつものことや
世界医師会は嗜好用大麻の解禁を推奨する目的でない、としながら医療用大麻研究の拡大を、て言ってるんやで
日本は研究目的ですら大麻栽培できんのや
それホンマ問題あるわ
研究の足かせになっとる
一部のアホが「大麻は危なくない」とか言い募るからイキったガキに蔓延して警察利権を援護するっていうクソみたいな流れな
研究が必要ってのは「麻使用による公衆衛生、社会、経済への影響」やろ?
リスキーな実験で日本で推奨する意味合い薄いんちゃうんか?
これを解禁することで特段の利益が生じるように思われないんやで
産業としての利益はバカでかいぞ
そもそも「医療利用に関する研究の拡大」や
医師会が経済も含めて評価せえなんてことは言わん
研究目的の解禁が前提であるなら特定産業の権益に寄与す形なるって売り文句はアカンやろ
アルコール産業やたばこ産業がそうであるようにロビー活動で幾らでも結論歪めれるって内容示唆することなるで
そういう事を指摘しとるんちゃう
医師会の意見としては「医療用研究の拡充を」でしかないと言ってるんや
弁護士の主張は権利の話
別や
医療研究がリスキーであるから規制するのは妥当なんちゃう?
って>>93で述べたやん?
世界医師会のの述べる医療研究って「麻使用による公衆衛生、社会、経済への影響」やで?
規制しとけばノーリスクという考えが間違ってる
バントしとけばノーリスクだと思ってるバント厨みたいなもんや
実は規制するほうが遥かに大きいリスクがあるって世界では気づいてきたんや
具体的にどのように規制によるリスクが生じるんや?
反社の収入源になる
麻薬戦争が起きる
規制を回避しようとして余計に危険な危険ドラッグができる
取締に莫大な資金がかかる
リスクだらけやぞ
要は反社が財源にするから合法化しろって主張やろ?
それ合成麻薬も反社の財源なるから合法化しろって理屈に繋がるで
>>114
医療大麻の研究に関しては>>108の通りや
国内生産を禁止しそれこそ放射性物質同等の取り扱いするという前提での研究解禁なら否定しないで
繋がってええと思うで
実際にポルトガルでそれが成功させたグテーレスが国連でそれを勧告してるんやから
合成麻薬も解禁すればええなんて極論繋がるトンデモな口実では支持できんわ
とんでもでもなんでもなく実際に国連で十分に議論されてる論やで
まずソース出すんやで
>>126
初犯の非犯罪化は論外やで
大麻薬物は再犯性が特に高い
初犯から医療施設への強制入院義務付け医療観察を行うべきや
この辺かな?
>私はポルトガル首相時代、3つの国際薬物統制条約が認めていた
>柔軟性を用いて、個人使用目的での薬物所持に非刑罰的な健康に
>基づくアプローチを導入しました。
>予防・治療・社会復帰プログラムに割り当てる資金を増額する一方で、
>薬物密売の犯罪化については、極めて厳格な政策を維持しました。
>この政策は大きな成功例として称えられました。
せやな
国連の方針転換はポルトガルの薬物非犯罪化の成功とそれを進めたグテーレスの国連事務総長就任が大きなきっかけやで
国連は21世紀初頭から酒を最大のターゲットにしとるけどな
そらスーパーハードドラッグやから当然やろ
そんなものが24時間買える日本が以上なだけで
ハードドラッグに加えるべきだてのもまた感情論やけどな、医学的には活性量多いもん・医療以外での利用が可能なもんはソフトて認識やし
こんなに活性量と致死量が近いものがハードドラッグじゃなかったらハードドラッグはヘロインだけということになるで
https://i.imgur.com/gedpNMi.png
活性量と致死量の距離は事は毒性や害性の強さの評価や
ハードかソフトかってのは
・依存性の強さ
・医療目的外使用が違法であること
おおまかにこれや
それは規制のスケジュールの区分の問題であって法律的な問題と薬理的な問題は区別しろってデビッド・ナット先生が言ってた
薬理的根拠があるから法規制があるんやで
その薬理的根拠がおかしいから規制が緩和されてきてるんやろ
大麻に関して言うてるなら薬理的根拠に間違いはないで
法規制が偏見に依拠してる、て判断した国が解禁しとるねん
他の規制薬物もそうや
じゃあ日本もそう判断するべきやな
ていうかアメリカの大麻規制自体は19世紀のタバコロビーの影響てのかなり大きいからな
当時から依存性や害性については疑問符ついてたんやで
ただ日本もそっちに舵切るべきて話にはワイはならんと思っとる
前述したがお国柄てのは公序良俗に大きく関係する観念だからや
まずはフラットに議論すべきや
洗脳教育のどこがフラットな議論なんですかね?
大麻に対する風当たりのせいで医療分野ですらハロー効果でまともに議論できん現状は解決すべきやと思う、て主張やでワイ
研究目的での栽培認可が不正利用につながる恐れがある事
大麻栽培自体を産業化させない事
管理厳格化により流出を防ぐこと
何れも研究行為を何ら害しないで
>>144
これ貧困対策と併用して効果発揮した認めとるが、大麻解禁による効果ではなく大麻取り締まりの予算転用した効果を喝伝してるだけちゃうんか?
いやだから何を言いたいの?
研究すらできんのは問題←これに脊髄反射で食いつきすぎやない?
管理なんてのはそもそも研究利用を解禁する、てなった上の議論やし研究用なんやから厳重管理する事になんら文句ないで?
????
研究が解禁出来るなら大麻が放射性物質同等の管理求められても文句ないやろ
学術利用出来るのに何が不満なんや?
放射性物質と同等の管理する根拠は?
ワイはぶっちゃけ管理体制なんてクソどうでもいいしそもそも今話し合うべき事ですらないと思ってるで
不満があるのは感情論を論理的であるかのように粉飾する君のレスやな
研究利用すらできんのは問題←これに対して脊髄反射で「こいつは大麻解禁論者だ!」て思ったんでしょ?的外れな理屈列挙してるし
????
研究目的の所持が出来ないから例外を規定する必要がある
だから例外として厳格な管理求められるんやで
煽るのはええが厳格な管理も拒めないなら研究目的の所持も論外
管理を受け入れるのに噛みついてるなら流石にガガイやで
そもそも管理を拒むなんて話をしとらんと言うとるんや
研究すらできない現状の問題を指摘したら見当違いなリスクや非科学的な劇物指定を持ち出したのが君
ワイのレス見て意味わからん勘違いしたからに他ならんでしょ
例外である研究利用に対し、厳重な管理求められるのは当然やろ?
違うんか?
だからそもそもんな話しとらん言うとるやろ
ワイのレスを勝手に邪推した挙句非科学的な食い下がり方するな言うとんねん
そもそも今回の議案は日本政府としても逆進性強いもんだぞ
薬物事犯は初版を非犯罪化する代わりに治療に繋げる、て事が審議されてる最中やったのに
だからこそ大麻界隈の無能な味方が問題なんや
だからおかしいっていっとるやろ
劇物指摘の根拠が不明すぎるわ、超非科学的やん
THCのSDS見てこい
本来違法で依存性があるとされる大麻を例外的に研究利用するんやろ?
厳重な管理を拒む理由はないはずやで?
劇物指定てのが感情で決まると思ってるんか?
評価基準あるんやでちゃんと
だいたい依存性のない嗜好品や娯楽なんてないわ
管理の問題は研究用栽培の解禁ありきで議論されるべき事であって、研究用栽培すら出来んことが問題て指摘に対応する意見とちゃうで
なら軍事研究を感情で一律化した学術会議よろいく一律で禁止してもええねんで?
何がならなのかわからんが結局何が言いたいん?
何が言いたいってこっちの話やで
管理を厳格化すれば研究利用出来る
学術利用が目的の研究利用であれば事足りる話やろ?
それを管理の厳格化拒む形の主張すれば「意図して流出させること」を目的と疑われてもしゃーないわな?
どういう理屈やねん
研究目的栽培ですら規制されてるのがおかしい←これからどうなったらそんな邪推に繋がるんや
もしかして前述してた「リスク」とやらはそれか?
劇物の話といい感情でモノ言い過ぎやで君
産業上のリスクでしかないんやでそれは
公共の福祉なんてもんはお国柄も含めた観念や
大麻産業に参画しない逸失利益と社会の安定を天秤にかけたとき後者に傾く事だって当然あり得る
今の日本でその評価すら不能なのがおかしいんや
医療用研究のリスクなんてのはそれこそ臨床上のリスクでしかないで
んでそれを根拠に不要て言うなら新薬開発はおろか全ての技術開発ができんで
それは行政が評価すべきて事や、つまり医療用として有効という結論があったとして即座に解禁すべきという話ではない、て述べてるにすぎん
これが選挙に立候補したと言う事実
なお参院選では共産党候補よりも下回る惨敗だった模様
あれ離脱症状やで
アル中も同じ
無能な味方が1番の害てのを地でいく話やで
せやな
反対してる国がヤバい国ばっかという事実に気づこう
それを言い出したら日本で解禁賛成してる奴らが全員ヤバい奴らだって事実も認めようや
何でも脳死で欧米に習えばいいというものでもないやろ
脳死で欧米に習ってるのは押し付けられた規制を続けることやろ
そうか?
田代のマーシーが「覚醒剤は体に悪くなく、依存もないぞ!」っていうてるのと同じってことに気付こうや
分かりやすい
ニコチンと同じくらいや
後はカンナビノイド特有の混ぜ物のリスクを何とかできれば危険性はタバコと同程度まで下げられると思うわ
その点オランダはようやっとる
ニコチンの方がよっぽど依存性高いわ
ツイッター見たら大麻解禁派の有名アカウントの人らも
見出しの「罰則検討、委員会立ち上げ」しか見ないで怒ってるし
powered by Auto Youtube Summarize